事業内容
貴社の産業保健体制を、専属産業医の経験がある産業医がワンストップで支援します。50名以上の事業場の法令対応はもちろん、50名未満の事業場でも「健康配慮・離職防止・生産性向上」に直結する取り組みを伴走します。
対応エリア:神戸市を中心に兵庫県全域・阪神間/オンライン全国対応
ご相談方法:初回30分のオンライン相談は無料です。
サービス一覧
衛生委員会への参加

従業員が50人以上在籍している場合、衛生委員会を設置する必要があります。職場環境を改善するために話し合い、労働者の健康と安全を保ちます。
職場巡視

職場を巡視し、作業環境や管理状況を確認します。健康障害を予防するために、改善が必要な環境や作業があればその助言を行います。
現場の作業・環境・設備を確認し、法令とガイドラインに照らして改善提案を行います。
健康診断結果の確認・事後措置
健診結果を踏まえ、就業判定・保健指導・再検査フォローを一体で実施。面談が必要な方には個別対応します。
- 就業上の措置(就業制限・配慮事項)の判定
- 生活習慣改善・受診勧奨の個別支援
- 再検査・精密検査のトラッキング

職場を巡視し、作業環境や管理状況を確認します。健康障害を予防するために、改善が必要な環境や作業があればその助言を行います。
現場の作業・環境・設備を確認し、法令とガイドラインに照らして改善提案を行います。
長時間労働者への面接指導
規定時間を超える時間外・休日労働者への医師面接を実施し、健康リスクを可視化。必要に応じて就業配慮を提案します。
- 面接実施(オンライン/対面)・所見書作成
- 業務量調整・勤務間インターバル等の提言
- 管理監督者へのフィードバック

職場を巡視し、作業環境や管理状況を確認します。健康障害を予防するために、改善が必要な環境や作業があればその助言を行います。
現場の作業・環境・設備を確認し、法令とガイドラインに照らして改善提案を行います。
ストレスチェックと職場改善
法令対応の実施支援から高ストレス者フォロー、集団分析に基づく職場改善ワークショップまで一気通貫で支援します。
- 実施体制・実施者/共同実施者の設計
- 高ストレス者の面接勧奨・医師面談
- 集団分析レポート→職場改善アクション設計

職場を巡視し、作業環境や管理状況を確認します。健康障害を予防するために、改善が必要な環境や作業があればその助言を行います。
現場の作業・環境・設備を確認し、法令とガイドラインに照らして改善提案を行います。
休復職支援(復職判定・復職面談) {#rtw}
メンタルヘルス等の休職者に対し、復職可否判定・段階的職場復帰(リワーク)を相談しながら決定します。
- 主治医連携・就業配慮事項の調整
- トライアル勤務/短時間勤務の段階設計
- フォロー面談・定着支援

職場を巡視し、作業環境や管理状況を確認します。健康障害を予防するために、改善が必要な環境や作業があればその助言を行います。
現場の作業・環境・設備を確認し、法令とガイドラインに照らして改善提案を行います。
健康相談 {#counseling}
健診後のフォローや生活習慣・睡眠・栄養・運動に関する相談に医師が対応します。
- 個別相談(オンライン可)
- テーマ別集団指導(睡眠・運動・禁煙 等)

職場を巡視し、作業環境や管理状況を確認します。健康障害を予防するために、改善が必要な環境や作業があればその助言を行います。
現場の作業・環境・設備を確認し、法令とガイドラインに照らして改善提案を行います。
衛生講話・各種研修
現場で役立つ実践的テーマを、参加型ワークで定着させます。
- メンタルヘルス(ラインケア/セルフケア)
- 感染症対策・季節性テーマ、腰痛予防 など
- 管理職向け「不調者対応の基本」

職場を巡視し、作業環境や管理状況を確認します。健康障害を予防するために、改善が必要な環境や作業があればその助言を行います。
現場の作業・環境・設備を確認し、法令とガイドラインに照らして改善提案を行います。
健康経営サポート
健康データを経営指標と接続し、優良法人認定の取得を見据えたロードマップを策定します。
- 現状評価(制度・データ・文化)
- 年次計画・投資対効果の見える化
- 申請支援・社内広報の整備

職場を巡視し、作業環境や管理状況を確認します。健康障害を予防するために、改善が必要な環境や作業があればその助言を行います。
現場の作業・環境・設備を確認し、法令とガイドラインに照らして改善提案を行います。
ご契約形態の例
- 顧問契約(毎月):委員会参加・面談・巡視・健診事後措置を包括対応
- スポット契約:面談単発、講話、巡視レポート、規程整備レビュー 等
- オンライン併用:拠点分散・在宅勤務の事業場に柔軟対応
料金は事業場規模・拠点数・実施範囲により個別御見積り。お気軽にご相談ください。
導入の流れ {#flow}
① お問い合わせ(フォーム/お電話)
② ヒアリング(体制・課題・ご要望)
③ ご提案・お見積り(実施範囲・頻度・体制)
④ ご契約・開始(キックオフ・年間計画)
[ボタン:ご契約の流れを見る → /flow] [ボタン:お問い合わせ → /contact]
よくあるご質問(FAQ)
Q. 従業員50名未満ですが、産業医契約は可能ですか?
A. 選任義務はありませんが、面談や衛生講話など必要な範囲での顧問・スポット対応が可能です。
Q. オンラインのみで全国対応できますか?
A. 面談・委員会など多くはオンライン対応可能です。巡視など現地対応が必要な場合は別途ご相談ください。
Q. 既存の健診機関やEAPと連携できますか?
A. データ連携や紹介体制の調整を柔軟に行います。
Q. メンタル不調者の対応はどこまで支援してもらえますか?
A. 医師面談・主治医連携・就業配慮案の提示・職場側フォローまで一貫して支援します。